2018年03月19日

学童の現実


いや、もうね、酷いんですよ


職場内イジメが(´д`|||)

先生同士のマウントポジション争いや
嫌み、見下し、悪口

人間関係最悪なので、人がどんどん辞めていきます(T_T)

子供が好きで働いてるはずなのに
大人同士争いあって、何しにここへ?と聞きたくなります


私は、というと
面接や、一ヶ月後の意思確認のとき
ダブルワークなので、短時間勤務で、週2しか来れない事を話し、それでも来て欲しいと採用されたにもかかわらず

「短時間、ましてやダブルワークなんかで出来る仕事ではないから、今月で辞めたらどうか、」など色々言われ

辞めると言わざる得ない方向に、、、、、

出勤時間をもっと増やせ、と言われても無理なので、辞める事になり
保護者会の役員さんに、今月で辞める事を伝えました

すると、役員さんは「短時間がダメなんて初めて聞いた、辞めるのは待って下さい、人も足りないし何より子供に好かれている人に辞めてもらいたくない、私がそれを言った先生と話をします」

と言って引き留めてくれました

結局、私に辞めたら?と言ってきた先生は、話しがコロッと変わり


「私は、そんなつもりで言ってないし、人事に口出し出来る立場でもないし、あなたの意思で続けるかどうか決めて欲しい、あなたが辞めたいのかと思って、続けたいなんて聞いてない」


と言ってきました


すでに辞める方向に気持ちは動いていましたが
他の先生の後押しもあり続ける事にしました

一番の理由は、仲良くなってきた可愛い子供達と会えなくなるのが寂しかったから

でも、自信はありません、迷いもあります


先生方に話を聞いてみると
どこの学童に行っても人間関係は最悪でイジメが酷いそうです


助け合い仲良くしたら、こんな楽しい仕事はないと思うんですが
残念ですね

保育士不足も叫ばれていますが
やはり給料の問題以上にイジメの問題があるそうです

強い者は残り、弱い者は去って行く
どこの職場でもよくあることですが

あまりにも辞めていく人が多い場合
圧をかける人物がいるのではないか
調べたほうがいいのでは?と思います。







Posted by てぃあら☆ at 02:06│Comments(2)
この記事へのコメント
この記事は投稿されて直ぐに読みました。
コメントを入れようと、URLを取っておきました。
ちゃんと書こうと思って。
なんと書いて良いやらと悩みました。

僕の知人も保育園に勤めて、先輩上司から嫌がらせを受けて、
うつ状態が酷くなり、辞めました。何度も相談を受けました。
最初こそ、自分の考え方にゆとりを持って、周りと上手くやる道を
模索するように言いましたが、やはり「違う」と思い、退職を
勧めました。保育園や学校だけの特別なものなのか、それとも
会社のような組織では当たり前の「嫌がらせ」なのかと随分と
想像して考えてみました。
結論から言えば「どこにでもある話」だと決着しました。
クソ野郎は、どこにでもいますね。
普通にPTAなんかにも、近所にもいます。なんでだろ...

てぃあらさんは職場に残りましたね。僕は正解だと思っています。
嫌なことと幸せなことは、いつだって「同居」しています。
どちらかに寄り添って生きられれば良いのですが、そうもいきません。
てぃあらさんは、子供たちに必要とされていますし、子供たちの
美しくて大切なところを見ることが出来る「目」を持っています。
実は、これは稀有な才能です。

てぃあらさんの職場のクソババアが、丸々クソかと言えば、
そうでは無いのかもしれません。技術的なことではなく、子供にとって
必要な才能を持っているかもしれません。でも、人と上手に関わる
スキルは持ち合わせていないようですね。
少し話しは外れますが、昨日トイストーリー3を見ました。
自分が必要とされているか、それとも、もう必要で無くなったのか、
それは大して重要な事ではないと改めて感じました。

必要とされていた実感が有ったのなら、それは確かな出来事だったし、
永遠に、その関係は変わらないですね。自分が自分で居続ける為に
必要な子供たちが目の前にいる限り、てぃあらさんは少しも変わる事が
有りません。幸せを失わないでいられます。

今度、ガキ大将が、お友達をイジメたら、ほっぺをつねって泣かして
やってください。意地悪をしたら、お仕置きだよってね!
Posted by アーバンギアアーバンギア at 2018年03月24日 10:28
アーバンギアさん(^^)

アーバンギアさんの近くにも、似たような経験された方がいるんですね
確かに、保育所や学童に特化した事ではないかも知れません
本当に、何故?と思うほど必ず一人は意地悪する人は居ますね
悲しいけれど、された側は去るしか方法がないんですよね
でも、居続ける事で神経削り続けるよりも、違う環境でやり直すのも賢明な判断だと思います

コメントを読みながら、ウルッとしました
私は子供達が可愛いと同時に、必要とされている事が嬉しいだと思いました

無邪気に「せんせい」と呼んでくれ
手を繋いで来たり、抱きついて来たり
そのたびに幸せで愛しい気持ちになります

確かに、意地悪をしたり、上から目線でバカにする先生は仕事としてだけみると、判断力のある出来る人、ですね
ただ、協調性が酷く欠落している
バランスって難しいですね


意地悪小僧はですね
すでに手紙を破いた手をバチンと叩いてしまいました(^^;
後になって、違う方法があったかも知れないと反省しましたが、、、

トイ・ストーリー2までは観た事あるんですが3はまだなので、今度観てみますね(*^^*)

コメント、ありがとうございました☆
Posted by てぃあら☆てぃあら☆ at 2018年03月25日 23:03
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
学童の現実
    コメント(2)